こんにちは通信№58の1 居住支援
2024/04/20
★厚生委員会視察 「住宅確保用配慮者への居住支援事業について」 4月12日に「株式会社あんど」へ視察に伺いました。「武蔵野市障害児者親の会連合会」の方と厚生委員会との懇談会で保護者の方から「様々な相談支援サービスを提供する事業者で、重度の障がいがある方向けの訪問介護サービスを行っている。」と紹介された千葉県船橋市の事業者です。   居住支援の実例集では、高齢者・障がい者・刑余者の方・DV被害者・外国籍の方など、複合的に様々な属性や背景がある方に、自宅を売却して現金化した後に売却後の自宅と賃貸契約を結ぶリースバック、居住支援付き住宅の紹介、定期的見守り、生活家電(携帯電話なども)の手配の支援、生活支援、仲間づくりやイベント参加の提案など様々な居住支援を行っています。物件確保で即効性が高いと考えられるのは、家賃低廉化施策の実行、自治体による居住支援向き住宅の借り上げによる公営化とのこと。家賃低廉化施策として自治体が家賃補助のお金を出しても、居住支援から生活再建ができ自立して生活が送れるようになる方が増えていくことを考えたら、必要な出費であり、経済的にも効果があるというお話が印象的でした。

こんにちは通信№57の2
2024/04/14
★桜の剪定、伐採 練馬や三鷹の都の道路の街路樹の桜が、3月に剪定されてしまい、花を楽しみにしていたのに残念、心無いとのお声を複数伺いました。調べてみますと、落葉してからの11月が花芽を切り落とす可能性も少なく桜の剪定には適期、状況によっては12月から2月までとの情報が多いようです。 緑町の市道沿いの桜が専門家による経過観察を行っていた中で、昨年11月に倒木、1月に樹木診断を改めて実施し引き続き経過観察をしている中で、4月にまた倒木しました。緊急対応で2本の樹を伐採するという市の説明に50年の間に「企業者工事や道路工事等が実施され、狭い歩道内で樹木にとって過酷な生育条件となっています。」とありました。以前、樹木医の方から、根元に土を広く残すことが重要と伺いました。緑の保全、安全のためにも、土を広く残すことを考えていく必要があります。 ★三島杉子 市政報告・懇談会を行います。 どうぞ、お気軽にお越しください。  ・4月27日(土)午後2時~4時  ・吉祥寺西コミュニティセンター  分館    吉祥寺本町4―10―7 ※写真は千川さんかく公園のすべり台

こんにちは通信№57の1
2024/04/13
★千川さんかく公園が開園しました 4月6日に千川さんかく公園の開園式に行きました。 「老朽化等の課題があった資材置場の施設更新に伴い、その機能を見直し規模を縮小、その余剰地に公園を整備しました。本公園をつくるにあたり、地元町会との意見交換を重ね、令和4年度に開催したワークショップでは、遊具やシンボルツリー、公園名について話し合いました。参加された皆様のご意見を整備プランに反映しています。」とリーフにありました。 小さいけれど、千川沿いを散歩する方が、一休みすることもできるベンチがある公園、子どもたちが楽しく遊べる公園、が、市民との意見交換の中でできたことが素敵だなと思います。                 開園式が終わると、待ってました、とばかりに、子どもたちは滑り台へ。川をイメージした滑り台は魚が動かせる飾りや、子どもたちの隠れ家になりそうなベンチなどの工夫が。子どもたちは、すぐに気が付き、その仕掛けも楽しんでいました。 縁台の上のパーゴラによしずが無く、枠だけなのが気になり、日影が少ないので、是非付けてほしいと、いらしていた方のお声も伺って、市に要望しました。

こんにちは通信№56の2 救急車を呼ぶか迷ったら
2024/04/07
★病院?救急車? 悩んだら #7119 または 042‐521‐2323 急な病気やけがをした場合に、「今すぐ病院に行ったほうがいい?」、「救急車を呼んだほうがいい?」など迷った際の相談窓口「東京消防庁救急相談センター」。電話、スマホで#7119にかけると相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者等の職員)が、24時間・年中無休で対応、緊急性が高い時は救急車の要請にもつながります。※通常の通信料かかります。  自ら緊急性の判断ができる「東京版救急受診ガイド」を東京消防庁ホームページ上で提供しています。 私自身が#7119にお世話になり大変助かりました。夜間に症状が悪化、一晩待つか悩みました。市の休日医療機関の夜間対応病院では、当直のお医者さんの診療科が合わず、案内を受け#7119を利用。症状を伝え、対応できる医療機関を自宅からで近い順に6件紹介、直接病院に電話し受け入れ確認。タクシーで病院へ。早期の対応で短期入院ですみました。   土・日・祝日・夜間の子どもの 急な発熱やケガは➡子ども電話医 療相談があります。 #8000 または 03-5285-8898 ※写真は記事とは別です。

こんにちは通信№56の1
2024/04/07
★武蔵野市議会 「女性差別撤廃条約選択 議定書の批准を求める意見書」提出に関する陳情採択➡意見書可決! 国連で生まれた女性差別撤廃条約は、あらゆる分野で、女性が性に基づく差別を受けない権利と平等の権利を保障しています。 「男らしさ」「女らしさ」の呪縛から解放され、誰もが性別にとらわれず自分らしく生きることを目指し、法律や規則のなかの差別はもちろん、社会慣習・慣行の中の性差別をなくすことも求めています。 その後1999年に、条約の実効性を強化し、一人一人の女性が抱える問題を解決するために、あらためて国連で採択されたのが女性差別撤廃条約選択議定書です。選択議定書にある「個人通報制度」と「調査制度」の2つの手続きを利用するには、新たに批准が必要ですが、1985年の女性差別撤廃条約の批准後、日本はまだ選択議定書は批准していません。 日本が選択議定書を批准することは、女性だけでなく全ての人が尊重される社会をつくり、男女平等推進社会の実現に向けての重要な一歩であると、国会及び政府に対して選択議定書の早期批准を求める意見書の提出を求めて出された陳情が賛成多数で採択、意見書も賛成多数で可決しました。

幕張メッセ 武器見本市 やめて 超緊急署名
2024/04/06
#武器見本市との貸し出し本契約を千葉県は結ばないでください #幕張メッセでの武器見本市反対 https://chng.it/cvPShVJVxg 【超緊急署名スタート!】 幕張メッセで2025年5月に予定される武器見本市DSEI Japanとの貸し出し本契約を千葉県は結ばないでください! 第一次締切は4月25日午前10時です。

4月27日市政報告・懇談会のお知らせ
2024/04/05
#日本共産党 #武蔵野市議会議員 三島杉子 市政報告・懇談会のご案内 ✳️4月27日(土)14時〜16時 ✳️吉祥寺西コミュニティセンター  分館→吉祥寺本町4-10-7 関東バス🚌北町1丁目バス停から五日市街道沿いに西へ徒歩1分ピノキオ幼稚舎を通り過ぎた次の道を左に入り3軒目。 ⭐️お気軽にお越しください⭐️ご意見ご要望もお聞かせください。

朝宣伝 
2024/04/04
#日本共産党 #三鷹 #吉祥寺 今週は火曜、水曜、木曜の朝宣伝、木曜の夕方宣伝ができました。今年度の予算で訴えてきたスクールソーシャルワーカー、教育相談員が増員、常設型家庭と子どもの支援員が週4日→5日に、8校→13校配置に。赤旗日曜版見本紙と私の通信、今週号配布いたしました。

こんにちは通信№55の2 武器輸出やめて
2024/03/31
★殺傷武器輸出をやめて!  殺傷武器の輸出を止めたい、閣議決定で戦争を良しとするようなことがいつの間にか決められていくのをどうにかしたい、のお声をいただきます。私は幕張メッセでの武器見本市の開催を止める運動にも取り組んできました。この動きをどうにか止めたいです。日本平和委員会が取り扱い団体の下記の署名が、ネットと紙で取り組まれています。紙の署名用紙あります。お一人の署名でもOKです。どうぞ、ご連絡ください。(2月に政府提出後、継続中) 内閣総理大臣・岸田文雄殿 防衛大臣・木原稔殿 殺傷武器輸出に道を開く「防衛装備移転三原則」改悪の中止を求めます ー憲法9条にもとづき、一切の武器輸出を禁止してくださいー 岸田内閣は〜武器輸出禁止は2014年までは日本の「国是」であり、1981年には国会決議もされています。その方針を国会にもかけずに180度変えるのは、民主主義の否定です。 【要請事項】一、殺傷武器の第三国輸出に道を開く「防衛装備移転三原則」の改悪を中止してください。一、武器輸出を促進する「防衛装備移転三原則」を撤廃してください。一、憲法9条にもとづき、一切の武器輸出の禁止を求めます。

こんにちは通信№55の1
2024/03/31
こんにちは通信№55 ★一般質問➂ 武蔵野市の東部地域に児童館の設置を求める質問は、第3回定例会でも行い中高生世代の居場所となる公共施設は充足していないという課題認識を伺いました。  本町コミセンのフォーラムでも子どもの居場所の機能の要望は多数出ていました。また、「コミセンに子どもの居場所を任されるより、子どもの居場所の部分は専門、専任の方がいるといい」というお声も伺いました。  今回の質問では、国立の複合施設、矢川プラスの中の矢川児童館の例もあげ、「地域子ども館あそべえ」との違いについても伝えました。本町コミセンの移転と併せて、児童館、子どもの居場所機能を持つ施設を入れられるか、また、子どもたちが、立ち寄りたくなる機能や設備など、子どもの意見を反映する仕組みについても併せて質問しました。  子どもの居場所については、東部地域にについても、既存施設の活用、施設の新築や建て替えに際して設置が可能か、など、幅広く議論を進めていく、その際、子どもの意見も十分に聴く必要があること、建て替える本町コミセンに児童館施設を入れるこについては、小規模であれば可能と考えているとの答弁もいただきました。

さらに表示する